AX

2006年04月27日

2ちゃんが一番楽しかったころ

自分にとって2ちゃんが一番楽しかった頃は?2
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/mukashi/1028641182/l50
【昔】

5 名前:日本昔名無し[] 投稿日:02/08/07(水) 02:05
ひろゆきがしょっちゅう出没してた頃。
コテハン堂々と使ってもあまり叩かれなかった頃。
オマエモナーが発明されたばかりの頃。

6 名前:日本昔名無し[] 投稿日:02/08/07(水) 03:25
初めて半角板をのぞいたとき・・・
夢と希望がいっぱいでした・・・

あとFlashが流行ったとき。ドラサイト・・・オラサイト・・・
今日1枚のCD-Rを見つけた。かけてみると・・・
「Ya Ya Ya Ya Ya・・・・Day after day
You Home Life's a wreck・・・・」
懐かしかった・・・

8 名前:日本昔名無し[] 投稿日:02/08/07(水) 05:08
メール欄に何書けばいいかわからなかった時です・・・

12 名前:日本昔名無し[] 投稿日:02/08/08(木) 14:19
よく読んでみると、それぞれよかった時期が違うね。

排他的といわれればそれまでだけど、ちょっと近づけないが
読んでしまう怖さの持った時期までが好きだったな。
初心者お断りこそが2chの持ち味だと思っていたから。

今は何にも考えない連中が、タダで(接続料を除く)
時間つぶしに使う掲示板みたいだ。
それでも、荒らしやスレ乱立の対抗策は功を奏していると思うよ。

通常趣味の女は、化粧板や少女漫画板に集結していたもんだ。
やたら顔出すと、迷惑がられたから。
随分昔の話だ。

24 名前:日本昔名無し[] 投稿日:02/08/17(土) 23:06
>>1の母です。とかが流行ってた頃。
今はワケワカランAAコピペが増えてつまらん。

29 名前:日本昔名無し[] 投稿日:02/08/25(日) 11:57
アスキーアートのキャラ達が一人歩きし始めてから、
あるいは、「2ちゃん用語」なんてのがどんどん出てきだしてからおかしくなってきた。
時期にすると…ネオ麦より少し後かな。2000年の前半くらいまでが限度。

それまでは結構みんなバラバラにさ、気持ち悪い連帯感なしでドライに楽しんでたと思うんだけど
いつの頃からか「2ちゃんねらー」という住民の総合仮想人格ができ上がって、
みんなそれに嬉々として乗っかっていった。
個人を放棄してたはずの名無しどもが自らその枠にハマっていった。
まあそれ自体はしょうがないんだけど…。

「ここは2ちゃんねるだよ?」とかなんとか言って、
ただ2ちゃんねるでありがちってだけのつまんねえ楽しみ方しかできなかったりする奴らがどんどん増えていった。
もうこの時点でラディカルさなんて皆無だよ。いまや2ちゃんねるのメリットは人が多いってことだけ。

今そこら中にいる、「馴れ合いすんな」なんて言っときながら2ちゃん用語だのコピペだの連発してる名無しは解せない。
それが馴れ合いだってんだよ。くだらねえお約束ばっか。


31 名前:日本昔名無し[] 投稿日:02/08/25(日) 17:43
そもそも定型句を使いまくること自体、匿名掲示板の意味が失われているね。
オリジナルのAAを作った人の努力は認められても二番煎じはね。

32 名前:日本昔名無し[sage] 投稿日:02/08/25(日) 18:21
>>31
私も同感です。
自分の言葉で何も語ることが出来ない連中が
えんえんとコピーを繰り返しているだけの状況を見るたびにため息が出る。

彼らは存在そのものがウイルスみたいで気持ち悪い。
コピーするためだけにコピーして、
存在しつづけるためだけに無駄レスを書く。

33 名前:29[] 投稿日:02/08/25(日) 23:23
>>31
定型句使う事自体は、オレは別にいいと思うんだけど、
今の2ちゃんねるはそれがとても押しつけがましい。
定型句使う事で「ボクもみんなの仲間だ!ウヘヘヘヘ」「ようこそウヘヘヘヘ」みたいな感じ。
ウェットすぎる。お約束にがんじがらめ。

例えばぁゃιぃは誰が見ても明らかに「アングラ」で心の闇が色濃い感じ。
あめぞうはぁゃιぃに比べると明るかったが、まだアングラサイドにあったように思う。
ところが2ちゃんねるは、両者に見られたアングラっぽさがまるでなかったんだよ。
壁紙や名前の明るさと、ひろゆきの人柄が反映された明るさがあった。

でもドライさもあった。
形式はどうでもよくて、いい事かけばそれなりに反応が返ってくるし
ただつまらないこと書けばバカにされるだけっていう
あめぞうやぁゃιぃで見られたアングラらしいドライなルールが生きていて、
今に比べるとみんなそれを爽やか(?)にこなしてたんだよな。

今考えると、初期の2ちゃんねるはアングラでもメジャーでもない
極めて不安定なバランスの上で成り立ってたのかな、と思う。

34 名前:日本昔名無し[sage] 投稿日:02/08/25(日) 23:38
>32
ああ、それすごく解るなぁ。
自発的に面白いネタを考えるどころか、他者の面白かったネタを
消化して昇華させることすらしない(できない?)連中ばっか。
面白いネタでも大量コピーされることによって終いにはうざったくなってしまう

ネタを稼ぎ出すことについてはどこでも他力本願になってるしねぇ。
チャット状態のゴミレスしかないスレが多すぎだよ・・・

56 名前:日本昔名無し[] 投稿日:02/09/06(金) 15:55
昔は厨房も少なかったけど人間層も狭かった
今は厨房も増えたけど日本に生息しているどんな種類の人間も
絶対に2ちゃんでみつかるようになった
これによってインターネットの役割が
「物理的距離の克服」から「社会的距離の克服」に変わった気がする
そういう意味で今も昔も一長一短だとおもう


63 名前:日本昔名無し[] 投稿日:02/09/07(土) 13:07
コミュニケーションの模索に模索を一歩一歩重ねていたのが、昔の2chだと思うんです。
例えば、だんだん写真を出す奴とか実名を出す奴が出てきたりして。
だんだん一歩ずつなんか進んでいたと思う。
いつからかどこからか、爆発的にその一歩が多方面に広がりすぎた印象がある。

あと、2chのいわば一般化前夜ごろの時期に、なんかの雑誌の事件紹介で、
「悪口を書く掲示板を覗くと・・・」という2chを指した記述がされてた。
それに代表されるように、悪口を書く掲示板という先入観に脳内の大半を占められて、
そこから2chに参加した人が多くなったのも、2chにとって不幸な出来事なのかな。

例えば、専門板に僕の会社の悪口スレがたっていて、
社内でそのスレの存在を伝え聞いて、そこではじめて2chを知った人なんかがいる。
彼らは今後ずっと2chは「悪口掲示板」として捉えていくんだろうな。て思う。

僕にとっては「悪口”も”ある掲示板」だったのだが。

84 名前:別の差別主義者[] 投稿日:02/09/12(木) 18:04
おれだけかもしれんけど、文章芸だからこそ、
日本語の推敲っていう能力が問われると思うのよ。
これ、重要だと思うんだけど。

昔のネタは絶妙だった。
本当に数行で本質を喝破するキレ者も、少しアタマの弱いフリをして
釣りを重ね、大長編シリーズスレを作り上げた猛者もいた。

どんないいネタでも改行位置ひとつ、誤字一つで全てがムダになる。

昔の職人はそれを絶妙にコントロールしてた。「中には」本物の低能がいて
たまあにバカを晒すからこその揚げ足取りという妙味があった。

それが今じゃどうだ。
送信ボタンを押すのになんの抑止力もないからこの有様だ。
言語コミュニケーションだからこそ、日本語の能力が問われるんだ。
馬鹿なクソガキがどんなに背伸びしたところで見えちゃうんだよ。
その背伸びしようっていう感覚がさ。行間から匂っちゃうんだよ。

センスなんだよ。

それは才能と経験によってしか培われないんだ。
ガキはとにかく待て。待てといいたい。お前らの世代に相応しい空間が
この世にはあるだろう。己の才能の限界に気付くその時まで臥せよ。
センス無きものはこのゲームに参加したらアカンねん。


94 名前:日本昔名無し[] 投稿日:02/09/13(金) 13:14
日本語になってない日本語を書く連中も増えてきた
そしてそういう連中は読むほうもダメだから批判も理解できない

112 名前:日本昔名無し[] 投稿日:02/09/14(土) 14:47
一番良かった時期って
東芝からネオ麦まででしょう

東芝以降   一気に人口が増えて活性化した
ネオ麦以降 荒らし、煽り、厨房が増えてゴミばかり目立つようになった

124 名前:日本昔名無し[] 投稿日:02/09/15(日) 15:02
2chとは、
分かりきっていることを分からないフリをして書き込み、
叩き叩かれ、荒らし荒らされ、
無視し無視され、煽り煽られ、
騙り騙られ、騙し騙され、
釣り釣られ、憐れみ憐れまれ、
自作自演し、冷静なフリをしハァハァしつつ、
偏見を持ちつつ、信じないことを前提に、
スレッドを育ててゆくところです。

143 名前:み山[] 投稿日:02/09/30(月) 21:49
少し話がずれますが、“インターネット”と“2ch”の変遷って似てるかもしれませんね…。
もともとインターネット自体が、情報を共有するのが目的で作られたものでしたけど、
需要の高まりにつれ、その本来の目的が薄れていきましたよね。
2chでも今それと同じことが起きているんじゃないかと…。

「自衛できないデータはネット上に上げてはいけない」って言うのは、
インターネットが「情報の共有」という一つのテーマに基づいていたからこそのルールでしたが、
今は直リン・無断リンクすると、それこそがマナー違反という風潮に変わっていますよね。
それはもう、ネットが単なる道具だと置き換えられてしまった結果なんだからだと思います。

2chもそれと同じ道を今正に歩んでるんでしょうね…。
普通の人が集まる、普通の人のための、普通の掲示板。
一概にそれが悪いとは思いませんけど、ちょっと寂しいような気もします…。
掲示板が成熟した先は、ただの個人の遊び場なのかなぁ…と。

145 名前:日本昔名無し[] 投稿日:02/10/01(火) 22:07
ちょっと前にあるサイト(2ちゃん関連ではない)で読んでなるほどと思った文章。

「2ちゃんねるは、昔はそれぞれ独立した、
言語すらそれぞれ微妙に違う小国家群(=板たち)だったが、
今、巨大な連邦国家へと変貌を遂げようとしているのではないか。」


大きくなって、昔には考えられなかったような遊び方も出て来ましたね。
全板最萌トーナメントなんか、その最もたるものでしょう。
私はこれの2ちゃんへの影響は案外大きかったのではないかと思います。
良くも悪くも板内での仲間意識や帰属意識というのが格段に増したと感じてます。

167 名前:日本昔名無し[] 投稿日:02/10/25(金) 17:42
つーか2ちゃんねるについて真面目に語ってると笑える
まあこの規模なので議論するに値するかもしらんが傍観してるととてつもなくくだらなく思える

最近2ちゃんつまんなくなったとかいうやつは飽きたor流れに対応していけないってことだろう。
流れに対応していけないやつはほんとしょうもないね。そんなんじゃどこにいたって
人生なんて楽しむことできないよ。まあそういうやつはさっさと死んだほうがいいと思う

169 名前:日本昔名無し[] 投稿日:02/10/26(土) 00:52
>>167
2タイプの人間がいることを覚えとけ

170 名前:日本昔名無し[] 投稿日:02/10/26(土) 01:44
2タイプとは?

171 名前:日本昔名無し[] 投稿日:02/10/26(土) 04:50
>>170
大人と子供

173 名前:日本昔名無し[] 投稿日:02/10/26(土) 11:21
>>170
こだわる奴とこだわらない奴

255 名前:日本昔名無し[] 投稿日:03/02/25(火) 08:55
「ハン板とニュー速+で勉強しなおせ」
「今、信用できるメディアなんて2ちゃんくらいだろ」
「世間の香具師より2ちゃんねらの方がまともだ」

こういう輩が激増するなんてなあ…

308 名前:日本昔名無し[] 投稿日:03/04/21(月) 06:37
ひろゆきがラウンジに良く話しに来てた頃。
「何でこんなウェブサイト作ったのさ?」って聞いたら「趣味だから」って言ってたなあ。

325 名前:日本昔名無し[] 投稿日:03/05/16(金) 23:49
やっぱニュー速でスレがグングン伸びていく様をみて
なんか日本中の意識がここに集まってるのかと錯覚するような
勢いが心地よかったな。
管理側からすれば鯖の負荷たまったもんじゃないだろうけど。
そうゆう負荷とか制限気にならないくらいシステムが進歩すればいいのにと思う。

403 名前:日本昔名無し[sage] 投稿日:04/03/21(日) 13:56
やっぱり2ちゃんに流れついた頃が一番楽しかった
膨大な過去ログ読んで「すげー!!」って夢中になってた。
書きこみを追うだけで楽しかったんだよな、昔は。
今はスルーしなきゃならん事がいっぱいあって疲れるよ。
でもやっぱ好きな場所だから見捨てられないんだよなぁ。

458 名前:日本昔名無し[sage] 投稿日:2005/06/14(火) 12:52:58
騒動直後くらいにきた。
今思うと、騒動前の名残みたいなのはあったよ。
今は糞。初心者の大半がVIP板住人。他板に
蔓延してるところを見ると眠たくなる。

488 名前:日本昔名無し[sage] 投稿日:2006/01/19(木) 02:25:13
2ちゃんが出来てから1ヶ月後くらいの時。
最初はほとんどの人がひろゆきの事嫌って反発して
あめぞうに残ろうぜ〜っていう流れだったけど、
段々人が流れてきてなんとなく楽しかった。
あの頃はコテハンつけるのが普通だったから、それがまた
余計に楽しかった気がする。
半年程遊んでしばらくパソコンできなくて、2年経って戻ってみたら
全く違う世界になってて悲しくなったよ。

445 名前:日本昔名無し[] 投稿日:05/02/25(金) 13:09:45
2chではいい意味か悪い意味かわからないが、確実に自分の本性が出る。
多分他の奴も無意識だろうがそうだろう。
そこに匿名掲示板の面白さがある。
そして、その事を頭に置いて書き込みを見ると、また違った見方ができる。


2ちゃんねる中毒
2ちゃんねる中毒
posted by なな at 23:13 | Comment(0) | TrackBack(0) |
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※半角英数字のみのコメントは投稿できません。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。